WEB MAGAZINE

20250503
Pocket
LINEで送る

ファミキャンのススメ vol.21 【年齢別】ファミキャンの持ち物リスト完全版

自然の中でのびのびと過ごすキャンプは、家族の絆を深める最高のレジャー。

日常の忙しさから離れて、テントを張り、焚き火を囲み、星空を見上げる時間は、何にも代えがたいひとときです。

しかし…「初めてのキャンプ、何を持っていけばいいのかわからない!」という声もよく聞きます。実際に、

「おむつを忘れて、近くに買えるお店がなくて大慌て」

「夜寒くて子どもが風邪をひいた」

「虫よけを忘れて、子どもが蚊に刺されまくりでぐずって大変だった」

といった“あるある失敗談”も多いんです。

そこで今回は、年齢別に分かりやすく「ファミリーキャンプに必要な持ち物リスト」をご紹介します。

これを読めば、初めてのキャンプでも安心。

家族みんなが笑顔で過ごせる準備、バッチリ整えていきましょう!

■年齢別!ファミリーキャンプ持ち物リスト

◆乳幼児(0〜2歳)

この時期は特に持ち物が多くなりがち。快適に過ごせるよう、事前の準備がとても大切です。

  • ミルク・哺乳瓶・お湯(保温ポット)
  • おむつ・おしりふき・ビニール袋
  • 離乳食・ベビーフード・スプーン
  • 着替え(多めに)
  • ガーゼ・タオル
  • ベビー用日焼け止め・虫よけ
  • ベビーカーまたは抱っこひも
  • 赤ちゃん用の遊び道具(音の出ないおもちゃ、ぬいぐるみなど)

◆幼児(3〜6歳)

活発に動き回る年頃なので、安全対策と遊びの準備がポイント!

  • 着替え(汚れてもOKな服)
  • サンダル・長靴(天候に応じて)
  • おもちゃ・絵本・シャボン玉
  • 虫よけスプレー・虫刺され薬
  • 日焼け止め・帽子
  • 食べ慣れたおやつ
  • 子ども用の食器・スプーン・フォーク

◆小学生(7〜12歳)

好奇心旺盛で、自然の中での体験が学びにもなる時期。興味を引き出せるアイテムを持って行きましょう。

  • 着替え・パジャマ
  • 遊び道具(ボール、バドミントン、トランプなど)
  • 学習道具(宿題がある場合)
  • 虫眼鏡・図鑑(植物や昆虫観察に◎)
  • カメラ(スマホOK)
  • 水筒・おやつ

◆中学生以上

自立心が出てくる時期。自分の趣味や快適さを重視した持ち物を準備してあげると◎

  • 着替え・アウトドア向きの服装
  • スマホ・モバイルバッテリー
  • 読書用の本・趣味のアイテム(スケッチブックなど)
  • イヤホン
  • ヘッドライト(夜の移動に便利)

■共通で必要なキャンプ基本アイテム

年齢を問わず、家族みんなに共通して必要なものはこちらです。

  • テント(人数に合わせたサイズ)
  • 寝袋・マット
  • ランタン(LEDが安全)
  • テーブル・チェア
  • 調理器具(コンロ・鍋・フライパンなど)
  • 食器・カトラリー
  • 食材・飲料水
  • 救急セット(絆創膏・消毒液・常備薬)
  • 洗面用具(歯ブラシ、タオルなど)
  • 着替え・防寒着
  • 雨具(レインコート・傘・防水カバー)

■季節ごとの持ち物ポイント

春・秋:

  • 防寒着(朝晩冷えます)
  • 虫よけスプレー(春は意外と虫が多い)

夏:

  • 日焼け止め・虫よけ
  • 帽子・サングラス
  • クーラーボックス・保冷剤
  • 冷感タオルやハンディファン

冬:

  • ダウン・フリース・手袋などの防寒着
  • カイロ・暖房器具(電源付きサイトなら電気毛布も)
  • ホットドリンク用の魔法瓶

■あると便利!+αアイテム

  • ハンモック(子どもが大喜び)
  • ポータブル電源(スマホやライトの充電に)
  • モバイルWi-Fiルーター(情報検索や天気確認に)
  • カメラ(家族の思い出をしっかり記録)
  • 双眼鏡(星空やバードウォッチングに)

■まとめ:準備8割、当日2割でキャンプ成功!

初めてのファミリーキャンプは、「持ち物リストを作って、1つずつチェックする」ことが成功の鍵です。

この記事を参考に、忘れ物がないか再確認してみてください。

また、キャンプ場によってはテントやBBQグリル、寝袋などをレンタルできるところも多いので、「全部買い揃えないと…」と気負わずに、事前に公式サイトなどで確認しておくと安心です。

自然の中で過ごす時間は、子どもたちにとっても貴重な体験。

そして、親にとっても癒しとリフレッシュのひとときです。初めてのキャンプが、家族にとって忘れられない素晴らしい思い出になりますように!

安全第一、準備万端で、楽しいキャンプを!

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、キャンプ場でお会いしましょう。
M.W.Mでした!

Pocket
LINEで送る